児童養護施設・
児童心理治療施設

group home & psychotherapeutic facility for children

児童養護施設・児童心理治療施設

事業内容

group home for children
01

保護者のいない児童、親の病気や不適切な養育等様々な理由により、家族による養育が困難になった子どもたちを、家庭に代わり保護、養育し、家庭を支援しながら家族再統合や自立を目指しています。児童養護施設では、家庭に代わる「子どもたちの家」として安心・安全な環境を提供し、社会の中で生きていく力や思いやりの心を大切に育みながら日常生活を送っています。
子どもたちは、様々な家庭事情を抱え、家族との葛藤の中で悩みながら仲間と共に励まし合い懸命に生きています。職員は、生活を共にする中で専門職が連携しながらチームでサポートし、傷ついた子どもたちに寄り添い、育ち直しを支援しています。又、退所した子どもたちからの相談や家庭復帰した家族からの相談、退所した子どもの自立を支えていく支援にも取り組んでいます。子どもたちが健やかに夢と希望をもって社会へ巣立っていく事、未来を作り上げていく営みが児童養護施設の役割です。
児童養護施設には一つの大きな建物で全員が生活を共にする大舎制と、少人数で生活をする小舎制(グループホーム)があります。
施設では子どもたちの幸せと心豊かで健やかな発達を念頭に支援しています。

職員からのひとこと

みおつくし福祉会が運営している児童養護施設は、弘済みらい園(吹田市)、助松寮(泉大津市)の2施設です。大阪市管の施設ですが大阪市郊外にあり、それぞれの施設にカラー・特色があります。弘済みらい園は、併設の児童心理治療施設の弘済のぞみ園との連携により運営され、子どもたちは、施設に隣接する大阪市立の小中学校に通学しています。園ではクラブ活動等に力を入れるなど、より総合的・治療的な養育を展開しています。助松寮は、開設以来、子どもたちにとっての家庭を目指しながら地域との結びつき(子ども会や自治会に所属)等を大切に、施設から地域の学校教育機関等に通学しています。どちらも社会的養護の施設として大阪市児童福祉施設連盟に所属し行事や研修に参加、法人内でも他の児童福祉施設や入所施設とも定期的に会議の場を持ち情報交換や研修を行う等、切磋琢磨し連携・強化を図っています。各施設が子どもや家庭、地域のニーズに合わせて、それぞれのカラーを出しながら子どもたちの幸せの為に日々、頑張って取り組んでいます。

三野 綾子
主任 三野 綾子
psychotherapeutic facility for children
02

児童心理治療施設は、家庭環境や学校での不適応、その他環境上生活適応の難しい児童を入所させ、自立するために必要な心理治療及び生活・教育支援をしながら生活の中で治療療育を行う施設です。
 引きこもり、落ち着きがない、反抗や乱暴をする、言葉を発しない、周囲との関係性をうまく築くことができない等、心理(情緒)的・環境的にうまく適応できない子どもたちが入所しています。
 集団生活による育ち合い(生活の中の治療:対人援助による発達課題の達成)、プレイセラピーやカウンセリング等の心理治療を行い子どもたちの成長・発達と自立を支援しています。
 児童の特性に応じ、主体的に学習に取り組むことができるように、併設された小中学校で学校教育の場を用意し指導します。また、家庭の状況に応じ、親子関係の再構築等が図られるよう家庭環境の調整も行い、退所後も必要に応じ支援を行っています。

職員からのひとこと

みおつくし福祉会では、社会的養護の施設として、児童養護施設や母子生活支援施設に加え、児童心理治療施設の弘済のぞみ園(吹田市)、長谷川羽曳野学園(柏原市)の2施設を運営しています。共に大阪市の指定管理施設であり、大阪市外に立地し、施設の子どもたちのみが通う大阪市立の小中学校が併設されています。施設と学校が協力し合い、医療・外部機関などの支援も受けながら、生活支援と教育的・心理的支援を行っています。子どもたちだけでなく、そのご家族も含めた総合的な療育・治療も展開しています。
職員は、子どもに応じた自立を目標に、その専門性を発揮しながら支援しています。より良い支援を目指し、キャリアアップを図るため、行事・学習会・研修を実施・参加し、適宜会議や話合いの場を持つよう心がけ、情報を共有・交換しながら相互に連携し、日々支援を行っています。

辻 壽昭
主任 辻 壽昭
装飾
装飾